季節を楽しむ暮らし術




「おわら風の盆」とは?
毎年9月1日から3日にかけて、町中のぼんぼりに淡い灯がともり、揃いの法被や浴衣姿に編笠をつけた踊り手が、三味線、胡弓の地方(じかた)にあわせ踊り、町中を流し歩きます。300年余踊りつがれてきたその唄と踊りは、叙情豊かで気品高く、哀調の中に優雅な趣を有しています。
さらに詳しく知りたい方はこちら→おわら風の盆HP
ちょっと通なおわらの楽しみ方
①町ごとの衣装や唄に込められた思い
おわらは旧町と呼ばれる11の町で行われますが、町ごとに浴衣や法被のデザイン、合の手が異なります。そこには各町の歴史や文化が背景にあり、今回お話を聞いた東町はもともと旦那街で、派手さや賑やかさを好み、かつて花街だった鏡町は芸妓踊りの名残もあり、華やかさに定評があります。

②一緒に踊る楽しさ
町流しも佳境に差し掛かる22時頃、各町内で【輪踊り】が始まります。その名の通り踊り手が輪になって踊るのですが、見学者も自由に参加し踊り手と一緒に踊ることが出来ます。見るだけでなく、実際に体を動かしておわらを体感してみてはいかがでしょうか? 町によって輪踊りの時間や決め事が違うので、事前に確認してみて下さい、との事。

③イベント終了後の【夜流し】
基本的におわらのイベントは23時に終了し、踊り手も地方もひとまず休憩に… そしてイベントの熱も落ち着き出した24時頃、地域の方々が自主的に集まり、地元のお祭りとして各町内の垣根も超えて唄い踊る【夜流し】が始まります。見学者も減りゆったりとした空間で、踊り手や唄い手が自由に踊り歩く、もう一つのおわらを楽しんでみてはいかがでしょうか?

初めて参加される方も必見! 二人のお勧めポイント
おわら風の盆は3日で約20万人もが集まる大規模なお祭りです。
どこで見ればよいか分からない… 踊りはしっかり見たい… と感じる方も多いと思います。
そこで、お二人がお勧めする観覧のポイントをご紹介します。どこを見てよいか分からない場合は、次の町がお勧めだそうです。
お勧めの町 その① ~上新町~
八尾駅から距離はあるが曳山会館を中心に広く場所を使いとても見やすい。輪踊りにも力を入れていて、毎年大きな輪が出来るくらい賑わいを見せる。また、曳山会館では有料ですが踊りのステージが開催されるので、ゆっくり落ち着いて見たい方にもお勧めです。

お勧めの町 その② ~福島~
11の町の中では一番歴史は浅いが最大のおわら人口を誇る町。八尾駅のすぐそばに特設ステージが設けられ、ゆったりと踊りを楽しむことが出来る。広い大通りを大人数で流す町流しは見ごたえ十分です。

お勧めの町 その③ ~東町~
旧町でも古い歴史を持つ町で、他の町とは違った賑やかな衣装が特徴。町内の施設『ふらっと館』を中心にトイレや出店なども充実。踊りの終盤ではふらっと館の2Fテラスで踊りが繰り広げられ、唯一見上げておわらを楽しむことが出来る町。
※ぜひ仁村さんの歌声も聞いてみて下さい!

その他にも石畳の坂道が有名な諏訪町や鏡町のおたや階段など、人気スポットも注目!
混雑必至なので、早めの参加が必要です。※ルールを守ってご参加下さい
お二人に聞いたお得な情報
Q.参加する前に押さえておくと良いことは? |
![]() ![]() |
Q.踊りは何時頃から始まるの? |
![]() ![]() |
Q.踊りをゆっくり・間近で見てみたいのですがお勧めの場所や時間帯はありますか? |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
Q.唄い手の方は何人もいらっしゃるの? |
![]() ![]() |
Q.前夜祭が開催されなくなって寂しいです… |
![]() ![]() |
Q.休憩スペースやお食事処はありますか? |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
Q.当日の交通機関や駐車場などで気を付けることはありますか? |
![]() ![]() |
Q.その他気を付けなければならないことや、注意することなどはありますか? |
![]() ![]() ガイドマップはこちら➝MAP |
![]() ![]() |