季節を楽しむ暮らし術

梅雨明けが待ち遠しい今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
日々の生活の中でティータイムは癒しと至福のひと時です。
しかしその美味しさを引き立てる淹れ方を知らない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、響倶楽部メンバーの島田枝里様を特別講師にお迎えし紅茶の基本の淹れ方や、暑い季節にぴったりなアレンジティーの楽しみ方を教えていただきました。
ぜひご自宅でおしゃれな一杯をお楽しみください。


紅茶の基本の淹れ方
| 準備するもの |
- ティーポット2つ(抽出用・サーブ用)
- ティーキャディースプーン(ティースプーンや小さじで代用可)
- 茶こし
- タイマー
- 茶葉(今回はダージリン)

| 淹れ方 |
| ① | 蛇口から汲みたての水をやかんに入れ、コイン大の気泡が上がるまでしっかり沸かします。 ※汲み置きの水や再沸騰させたお湯は空気をあまり含まない為、紅茶の風味を存分に引き出すことが出来ません。お湯は「汲みたて・沸かしたて」を使いましょう。 |
![]() |
| ② | 抽出用のポットにお湯を入れあらかじめ温めておき、温まったらサーブ用のポットにお湯を移し替え、サーブ用も温め、お湯を捨てます。合わせてカップも温めておきましょう。 | |
| ③ | ティースプーン1杯(2.5g)の茶葉×人数分をポットに入れ、150cc×人数分の熱湯を注ぎ、時間まで蒸らします。 ※大型の茶葉は4分、細かい茶葉は2分半を基本とし、お好みに合わせて調整していきます。 ※勢いよく熱湯を入れることで茶葉がジャンピングします。ジャンピングすることで成分がしっかり抽出され、口当たりがよくなります。 ![]() ![]() |
|
| ④ | サーブ用のポットに③の紅茶を茶こしを使って最後の一滴までこし出す。 最後の一滴・・・ベスト・ドロップ 旨みが凝縮しているとされ、紅茶の味がぐっと引き締まります。抽出用ポットと茶こしを軽く振って、しずくを切りましょう。 |
![]() |
| ⑤ | カップに注ぎ、出来上がり。 | ![]() |
| ① | 蛇口から汲みたての水をやかんに入れ、コイン大の気泡が上がるまでしっかり沸かします。 ※汲み置きの水や再沸騰させたお湯は空気をあまり含まない為、紅茶の風味を存分に引き出すことが出来ません。お湯は「汲みたて・沸かしたて」を使いましょう。 ![]() |
|
| ② | 抽出用のポットにお湯を入れあらかじめ温めておき、温まったらサーブ用のポットにお湯を移し替え、サーブ用も温め、お湯を捨てます。合わせてカップも温めておきましょう。 | |
| ③ | ティースプーン1杯(2.5g)の茶葉×人数分をポットに入れ、150cc×人数分の熱湯を注ぎ、時間まで蒸らします。 ※大型の茶葉は4分、細かい茶葉は2分半を基本とし、お好みに合わせて調整していきます。 ※勢いよく熱湯を入れることで茶葉がジャンピングします。ジャンピングすることで成分がしっかり抽出され、口当たりがよくなります。 ![]() ![]() |
|
| ④ | サーブ用のポットに③の紅茶を茶こしを使って最後の一滴までこし出す。 最後の一滴・・・ベスト・ドロップ 旨みが凝縮しているとされ、紅茶の味がぐっと引き締まります。抽出用ポットと茶こしを軽く振って、しずくを切りましょう。 ![]() |
|
| ⑤ | カップに注ぎ、出来上がり。![]() |
|
♢ ♢ ♢


| 準備するもの |
- サーバー2つ(抽出用・サーブ用)
- ティーキャディースプーン(ティースプーンや小さじで代用可)
- 茶こし
- タイマー
- 茶葉(おすすめ:セイロン・ディンブラやセイロン・キャンディなどタンニンの少ない紅茶)
- 熱湯
- 氷適量
| 淹れ方 |
| ① | 蛇口から汲みたての水をやかんに入れ、コイン大の気泡が上がるまでしっかり沸かします。 |
| ② | 抽出用サーバーにお湯を入れあらかじめ温めておき、温まったらお湯を捨てます。 |
| ③ | ティースプーン2杯(2.5g×2)の茶葉を入れたら熱湯を200cc勢いよくサーバーに入れ2分半蒸らします |
| ④ | もう1つのサーバーに氷を入れ、③の紅茶を茶こしを使い、勢いよくこし出します。 |
| ⑤ | グラスいっぱいに氷を入れ、④の紅茶を一気に注ぎ急冷し、軽くかき混ぜれば出来上がり。
![]() ![]() |
♢ ♢ ♢


| 準備するもの |
- 「オン・ザ・ロック式」で作ったアイスティー
- オレンジ果汁(100%オレンジジュースでも代用可)
- ガムシロップ(水80ccにグラニュー糖100gを入れ、火にかけてかき混ぜながら溶かします。透明になったら火を止めて、あら熱を取れば出来上がり)
| 作り方 |
| ① | 絞ったオレンジ果汁もしくは100%オレンジジュースを大さじ2グラスに入れる。 | ![]() |
| ② | ガムシロップ大さじ1を入れ、①と混ぜてなじませる。(スプーンを上下に動かすと混ぜやすい)![]() |
|
| ③ | 氷を適量入れ(オレンジがグラスの4分目くらいになる量)、氷の上をめがけてゆっくりとアイスティーを注いだら出来上がり。 | ![]() |
| ① | 絞ったオレンジ果汁もしくは100%オレンジジュースを大さじ2グラスに入れる。![]() |
|
| ② | ガムシロップ大さじ1を入れ、①と混ぜてなじませる。(スプーンを上下に動かすと混ぜやすい)![]() |
|
| ③ | 氷を適量入れ(オレンジがグラスの4分目くらいになる量)、氷の上をめがけてゆっくりとアイスティーを注いだら出来上がり。![]() |
|
♢ ♢ ♢


他にもオレンジの代わりに市販されているハーブティーなどでシロップを作り、自分だけのオリジナルアレンジティーを楽しむことも出来ます。
今回はローズヒップ、カモミールのシロップを作り三層にして楽しみました。
| ハーブティーシロップの作り方 |
| =ローズヒップ= | |
| 水150ccを沸騰させティーバック3つ(6g)を入れ、弱めの中火で2分ほど煮だします。ティーバックを取り出しグラニュー糖150gを入れ、火にかけてかき混ぜながら溶かします。あら熱を取り冷蔵庫で冷やします。 | |
| =カモミール= | |
| ローズヒップと同様に作りますが、グラニュー糖は75gで作ります。 ※グラニュー糖の比重を変えることで、きれいな層を作ることができます。 |

| 作り方 |
| ① | ローズヒップシロップ大さじ1を入れ、氷を適量(大きい氷3個程度)入れる。 |
| ② | カモミールシロップ大さじ1をゆっくりと入れた後、アイスティーを氷の上をめがけてそーっと注いだら出来上がり。 |













